
暮らしを守るでんき。
あなたを守るでんき。
北海道帯広市の電気工事会社 株式会社でんせつ
配電技術者 正社員募集中
国民生活の安全、安心な生活を守るためになくてはならない電気というライフライン。
皆様のより良い生活の向上のためにでんきを送り続けています。
あまり目立つことはないですが、ささえます。
そしてみなさんのすぐそこに、すぐそばに、いつも寄り添います。
街を灯す電気。暮らしを 灯す電気。
暗闇を灯す電気。
当社は、みなさまが必要とする時に必要とされる場所へ安全に電気を送る電気工事会社です。
あまり知られていませんが、とても大事で、なくてはならないものです。
安心して使用していただけるように日々努めております。
当社について
「でんせつ」ってどんな会社なの?
当社は北海道電力(株)が発電した電気の配電線路の敷設、点検、保守、管理を主としている電気工事会社となります。
ライフラインの中でも、最重要インフラの専門設備施工会社ですので、社会的必要性と責任が求められます。
電気が送れないということは、暮らしの全ての機能が不全となります。そうしないための会社です。





「でんせつ」は電気工事以外の仕事も請負ます。
電気工事[外線]

電気工事[内線]

簡易伐採
.jpg)
簡易掘削

特殊車両工事

高所作業車使用工事

□
電気工事全般[屋外設備][屋内設備]
□
簡易伐採(枝払い、根切り等、他)
□
簡易掘削(バックホー等)
□
特殊掘削(特殊車両円形掘削等)
□
高所作業車使用工事
□
建柱工事(コンクリート柱、鋼管柱等)
□
電線、電材等の販売
□
電柱等の販売・運搬
□
産業廃棄物収集運搬
提携企業先様も多数ございますので、記載の無い工事にも対応可能です。
※まずはご相談いただければ、幸いでございます。お客様のご要望に添えますよう
ご対応させていただきます。
ご用命がありましたならば各種お見積等もしておりますので、なんなりとお電話、
Eメール等でお問い合わせください。
求人(リクルート)情報
十勝の電気を守る技術者を募集中です。入社前に必要な資格はありません。
全ての資格取得、研修等については会社が全額を負担するシステムを構築しているため
自己負担無く全ての取得を合格するまでサポートします。
労働環境改善を主軸とし、福利厚生の向上、パワハラ等の撲滅、安全第一の職場を構築し
技術者が安心安全に就労できるための最善を尽くしています。
只今、普通高校既卒者から技術者を希望する割合が増えています。
専門技術職及び安定業種に興味のある人材を求めています。
まずはお問い合わせいただければ、都度対応させていただきます。
労働環境改善に向けた取り組み

[空調服の導入
]
昨今の酷暑対策のため。
作業従事者保全保護のため。
・
熱中症などの予防対策のため。
・
・

[資格、研修、教育
(取得費用等全額補助制度有り)]
・
各作業従事のための必要資格の取得費用全額補助
・
無資格状態での作業従事禁止遵守
・
安全衛生教育、階層別教育、職長教育等の充足

当日有給休暇取得制度、
事後申請有給休暇取得制度]
[新入社員有給休暇制度、
・
新入社員有給休暇付与制度。入社時に有給休暇を6日分付与します。(半年後10日付与)
・
当日有給休暇取得可能制度。当日欠勤時、体調不良等で出社が困難と認められる場合。
・
事後申請有給休暇取得制度。急用等で有給申請を会社に認可が間に合わない場合には
前日までに電話等で会社管理者に事前通告を行い、それが認められる時は取得可能。

[労働環境改善活動一環]
・
高所作業車を導入。人力昇柱作業を削減し、作業による身体的負担を軽減。
・
掘削重機を導入。人力掘削を極力削減し、手掘り掘削の身体的負担を軽減。
・
コロナウイルス等感染症罹患時、特別支援休暇付与。(有給休暇同等扱い)
・
その他、労働環境の変遷変化に対応する労働環境改善を継続実施。
一日のお仕事の流れ
▽

出勤 ~8:00

朝礼 8:00~

現場に移動 ・ミーティング

作業開始
▽
▽
▽

休憩 10:00頃

昼食休憩 12:00頃

休憩 15:00頃

作業終了・帰社・帰宅 ~17:00頃
▽
▽
▽
募集要項
職種
配電技術者
求職人数
1名
就労場所
帯広市内・市内近郊・十勝管内
基本給
215,500~358,000円 ※経験者や前職給与水準等により左記の範囲内にて決定
賞与(夏期)
給与1月分(今季0.7%アップ)
賞与(冬期)
給与2月分(今季0.7%アップ)
昇給制度
有[5月]※前年度実績 15,000円~
緊急当番手当
1,000~5,000円
保安待機手当
2,500~5,000円
燃料手当
100,000~250,000円
禁煙手当
2,000円
有給休暇
入社初日より6日付与する(以外は労働基準法通りに付与)
休日
[隔週土曜日][毎週日曜日]大型連休[GW 10連休][お盆9連休][お正月 10連休]
雇用形態
正社員雇用
保険
[雇用保険][健康保険][厚生年金][労災保険][工事賠償保険]
財形制度
有
退職金制度
中小企業退職金共済
定年制度
満60歳
定年延長制度
会社と協議し60歳以後も就労可能(実例)正社員継続就労、週間2~3日出勤、半日出勤など
転勤
無